またTRNの話

2023/12/30

有線イヤホン

t f B! P L

 寒いと着込むから肩こりでしんどい今日この頃。


とにかく最近TRNのイヤホンばかり買ってしまっている。

商売上手すぎて手のひらコロコロされてる気分です、はい。

TRNといえば太古の昔に買った「MT1」のトコね位の認識で、2個で1,000円ほどで買えたこいつは人にあげたり雑に携帯ゲーム機で使ったり音楽は聴くのには使わないけど軽くて便利ではあるイメージ。


それで久しぶりに買ったのがMT4。

自分ルールで同じようなイヤホンは買わないというのがあるんだが、2DDは持っていないし安いので購入。

インプレはイマイチ。

まあ安かったし、悪くないとは思うけどなんとなく好みじゃないなぁと思ってしばし放置。


その後すぐにまたTips目当てでMT1Maxを合わせ買い。

これは半開放型1DDスイッチ付きという、またもや持ってないタイプのイヤホン。

これも安くてどんなもんかいと思ってたら、予想に反してというか箱出しからとても良い。半開放だからなのかスカッとしててくっきりした音で好み。(語彙力)

あまりにも気に入ったのでリケーブルしてバランス化してお気に入りのONKYO安DAPとタッグを組んでもらった。TRNは価格的にも私みたいな沼に入らず浅瀬で遊んでる人をターゲットにしていると思う、絶対。

箱出しから気に入ったMT1Max


この時点では当たり1外れ1なわけで、印象は上がったとまでは言えず最近のTRNは面白い構成で買わせる商売上手なとこだなという印象だけ。


MT1Maxをバランス化したので、スマホやウォークマンに気楽に繋ぐアンバライヤホンは死ぬほど持ってる雑多な安いイヤホン達の中から選ぶ訳だが、なんとなくMT4をエージングと言うおまじないついでに選択。じっくり使ってみてたら馴染んできたのかコレいいじゃんと手のひらクルリが今。先日も書いたがフラット系としてはLeaとか心鏡の牙城は崩れんな、と思っていたのだが全然フラットじゃなかった。例えるなら、人が良くて声のでかい八百屋のおっさんみたいなちょっぴりガサツな感じなんだけど、ジワジワその良さに気が付いた。


気に入ったきっかけははっきりしている。

イヤーピース変えたこと。

先述の通りTRNのTipsが気に入って単品買いした程なんだけど、MT4には純正だけど個人的には合わなかったらしい。色々使って最終的に最安のSONYハイブリッドイヤーピースにしたら突然しっくりきた。耳穴の調子はわりかし季節で変わるので、少なくとも今の私の耳にはこれがしっくりきたというだけ。異論は認めます。


このへんまでは先日のブログでもくっちゃべったネタなんだが、またTRNのイヤホン買っちゃったバカが私。

TRN ORCA(鯱)という個人的に好きなLCP振動板使用の1DD。

Leaが壊れた時にLCP系何か備えようかなと思っていた矢先にこんなん発表しないで欲しい(褒めてる)。しかもアリエクのコイン割で1,250円位という驚愕の安さ。しかもスイッチ付き。同時にKZ EDX Liteもワンコイン位で出てたがこちらはスルーした。評判は良いけど初代EDXがリケーブルして真っ白ソダシモデルにしてまだ元気にVita用で頑張ってるから、KZの新しいDDにも興味はあるが今は絶対的にTRNの気分なのです。


astrotec Vesna Evo、Tripowin Lea、NiceHCK EB2Sと全てお気に入りイヤホンになったことからLCP振動板は私を裏切らないと完全に思いこんでる(^^;)


潮流に乗るのが上手いんですかね、TRNさんは。

スマホでも音量取りやすくて安くて面白いのが私のようなライト勢にハマるというか、今どきのガチャっとした音楽にも合うし最近気にいってるレトロシティポップにもなかなか合うよMT4とMT1Max。


絶対一生イヤホン買わなくても生きていける…買うんだけど、たぶん。

それ以外だとNiceHCKのYDXも買ってる


2024年はあまり新しいものには飛びつかずにあるものを深掘りして楽しむヤツになりたいもんだ。難しいけどそう思ってれば買う量減らせるような気がするのであえて目標にする。

洋服やカバンは好みもそうそう変わらんのでそういう風にシフト出来てて、壊れたりヘタったら買うようになったんだがイヤホンだけは体験したことのない組み合わせだと買っちゃうんだよなぁ。


TRNさんはConch?だかもめちゃ評判良いし、外れが無いね最近。

それはそれで面白くないなあと思ったり、えへ(*´з`)


このブログを検索

Translate

自己紹介

ブログ アーカイブ

人気の投稿

QooQ