中古ノートパソコンのメモリ換装

2019/03/26

Blogger KLUE3.0 Linux 中古品 買い物

t f B! P L
KLUE(Linux)でライトユーザーなので、さほどメモリ不足を感じていないんですが、将来を見据えてメモリ換装に踏み切った。
それは、使っているノートパソコンのCPUがivy世代だから。
もしもGW明けあたりに思わずcore2duoノートパソコンとか買っちゃったら…それをWindows10で運用はかなりマゾい。
だったら、せっかくのivy。
まだギリギリWindowsドライバサポートがあるしWindows運用してcore2duo機をLinux運用にするのはどうかなと。いや、まだ買っても無いけど。買いたくて仕方ない…。弄りたい。

思いついたら即実行!メモリ購入


という訳でamazonで適当なメーカーの4GB✕2を購入。レビュー見る限りいけそう。ddr3l1600の204pin。だいじょぶでしょ。


シリコンパワーのグループっぽい…台湾だった。
こういうロゴじゃなかったかな。
レビュー読んだ限り日本メーカーのPCもあまり相性問題無さそう。
安い(^^)4,700円くらい。

初のメモリ換装にトライ!


2012年製のリース落ち品を昨年1万円以下で手に入れたもの。
ごくごくありふれたVersaPro(NEC)。
とにかく出回ってて安いゴツいという代物。
重くて(物理的に)持ち歩こうとは全く思えないが、安くてそこそこ。持ち歩かないからバッテリーもまあまあヘタってても気にならない。

そしてSSDとメモリの換装が楽ちん。

白で囲んだ4つのネジを取るだけ。

パカっと。

赤で囲んであるのがメモリ。
2GB✕2が付いてる。

ほいっと。


赤で囲んだ爪??を広げると簡単に取れるので新しいメモリを装着。

さて、認識したかな?


おお、バッチリ。

換装の感想


VersaProは初心者でも簡単にSSD化&メモリ換装できる。
意外とネット上に情報少ないのは、とても簡単だからなのかも。
(ゴツくてかっこ悪いからかも?)


(ΦωΦ)

このブログを検索

Translate

自己紹介

ブログ アーカイブ

人気の投稿

QooQ