部屋用ノートパソコンの更新作業

2019/03/30

Blogger Linux Windows

t f B! P L
部屋用ノートパソコンは、購入時のHDDにWindows10、SSDにKLUE3.0が入ってる。
天鳳したり、DVD観たり、YouTubeにラジオ、正にライトユーザー(^^)

基本KLUE3.0運用だけど、そろそろ更新溜まってそうだなとドライバー片手にHDDに入れ換えてみた。ネジ2本外せば取り出せる。
やっぱり簡単に換装出来る機種はいいね。

…Windows10起動!なかなか遅い。

やっと起動して更新。

…長い。
とはいえ30分ほど。

そして再起動。

ついでなのでいらないアプリ(大して入ってないが)のアンインストール( ´∀`)

OneNoteとOneDriveもとりあえず消す。

WindowsDefenderの設定。
気が向いたら余ってるマカフィー入れようかな。

天鳳Windows版を入れ、chrome入れた(^_^)

まあまあかな。

メモリは先日8GBに換装してある。
さすがにHDDなので速いわけでもないし割とカリカリ言ってる。
スタートアップ弄って、余計なアニメーション切ったらそこそこ。
まあ、第三世代だからそこそこで充分。

せっかくなのでメイン機(共用機)の設定も移行しておこう。

ScanSnap S510とEPSONのフラベのドライバ入れるのに苦戦。
もう忘れてたのでググってなんとか認識させる。
EPSONはGT-8200Uだし、無理やりWindows10で使えるようにしなきゃならないから。

ついでにpdf_asとかんたんPDFダイエットという個人的に自炊必須アプリケーションを入れる。
さらについでに天鳳解析と艦これ一覧メイカーも。

320GBだから容量は余裕。

でも、ここでもう疲れ果てたよ(_ _)


再起動させる回数って多いよね。

仕事ではWindowsとはいえ、プライベートは最近はもっぱらLinux&SSDだったからかったるく感じるんだろうけど。

とはいえサブサブ機のネットブックは遅くても気にならない不思議(笑)。あれですね、用途によって待てる時間が違うのと、クソスペ低スペネットブックは愛着と道楽だからかな。

更新も設定も終わったから、また換装して元に戻そうと思います( ´∀`)

Bloggerの設定のバックアップもSSDに入ってるから、そもそもブログ更新できないのが不便。謹製Androidアプリはやたら使いにくいので、もっぱら下書き専用。コツコツ書いてる下書きだけがドンドン溜まっていく…。


(ΦωΦ)

このブログを検索

Translate

自己紹介

ブログ アーカイブ

人気の投稿

QooQ