PS Vita2000のアナログスティック交換

2021/03/06

PSPVita 修理

t f B! P L

 


ついに恐れていた事態に。


PS Vita2000のアナログスティックが頻繁に誤作動を起こす。

息フーフーとか余計劣化進みそうで絶対に嫌なんでエアダスターでごまかしていたんだけどついにもう耐えられない所まできてしまった。

(セブンスドラゴン2020、2020-Ⅱと頑張って走りまくりすぎたせいだと思うの)

よし!直そう!

令和にVitaを自力修理したよという顛末。

まずは必要なものを準備しよう

とりあえず部品はアマゾンで簡単に買える(*´з`)


「Vita2000」「スティック」「修理」で検索すると出てくるのでレビューの良さげなものをチョイスすればいいと思う。多分2択ぐらい、工具付きかそうじゃないかの2択。


ちなみにギターのチップと精密ドライバーセット持ってれば多分工具はいらない。

iphone修理セット(iphone持ってないが)に入ってるギターチップみたいな三角のチップとかヘラとかチープ工具は大量に持ってるのでいらないっちゃいらないんだけど工具付きを私は買ったよ。

届いた物がこちら。






完全にニンテ●ドー●イッチの絵が(笑)

裏にちゃんとVita2000のシールが貼ってあったので安心した。

ちゃちゃっと分解して直しちゃおう!

分解はネジ6本なのでちょちょいのちょいと。

ゲームカードのフタを開けた所の隠れたネジも忘れずに(*^^*)

(なんかモザイクしてはみたが画面写ってるしきったねぇな…)




もう外れてるけど、背面タッチのケーブルがイヤホンジャック側にあるのでLRボタン側からそうっと開けよう。開けたらラッチ?を上げてからケーブルを抜こう。

暴走してるのは左のアナログスティックなのでケーブル3本&ネジ2本外して基盤を外す。


…やっぱり。




…噂のVita2000はアナログスティックがネジ1本でとめられてるというのは本当だった。

コスト削減なのかなぁ。1000はネジ2本できっちりとまってるもんなぁ。


気を取り直して元に戻す。


背面タッチのケーブル繋ぐのは毎回苦戦する。


今回は無事にネジも余らず完了できた。

(普通だが)


交換後の状態と感想


まぁ、普通に動くよ(・∀・)

アナログスティックにはシリコンキャップ付けてるので見た目は全く同じ。実際には軸がちょっと細身でグラグラするような気がするけど、少なくとも暴走しないし使用感も悪くない。

ちなみに付属のドライバーとピンセットは余りおすすめしない。
使いづらくて結局自分の精密ドライバーとピンセットを使った。
まぁ、Vita分解しようなんて奇特な方は大体お道具箱持ってるよね。

バッテリー交換よりすこーしだけ難易度高めだけど、それはケーブルぶっちぎるかもという個人的なそこつさに由来しているので、慣れた方なら5分の作業かもね。

背面タッチのケーブルんとこで5分以上かかってる私はガチもんの不器用(-_-)

(ΦωΦ)



このブログを検索

Translate

自己紹介

ブログ アーカイブ

人気の投稿

QooQ